少年の夏休み

Миру Україні

2018年08月19日 07:07




去年の夏休みの光景。
水飛沫を止めて撮影するには、
陽射しが強く光が多い条件(周囲が明るい)では、
シャッタースピードを上げられるので簡単に撮影できますよ。
1/1000あれば十分。

沖島へ渡る渡船の待合室へ入ると、
ライン巻替えのために捨てたであろうラインや、
絡んでたものを切って捨てたラインなど、
それらが散乱しており、さすが釣人と辟易とした。
渡船が桟橋に到着したので順番に並んでいると、
朝一から沖島へ渡って帰ってきた
ゴリゴリのおっさんバサー数グループが桟橋に降りてきた。
一人で数タックルを抱え、
ロッドにごっついルアーをぶら下げたまま船室から
出てくる。イキってる姿はさすがバサー。
バス関連の雑誌の表紙や釣具屋のポスターでも、
バサー特有のイキってる表現があるが、
あれが浸透しているのを感じた。
一般の方も多くいるのにフック剥き出しのまま乗船しているとは。
そういやバスブームの時に電車内でフック剥き出しルアーを
ぶら下げている親子バサーがいたのを思い出した。
息子には、
ゴミの件を含めどう感じるか、どうすれば良いかを話した。
ちなみに最近、バス釣り歴が長い(らしい)知り合いの
連絡先をアドレス帳から抹消した。
五つ年上だったかな。
年齢が上だからって尊敬できるとは限らない。
バイクや車の廃バッテリーを琵琶湖水系に捨てたと。
琵琶湖水系の水を飲んでいるし、
魚釣りを(バサー)するのにそんなことするん?と思わず言うと、
あまり深く考えてないとの回答だった。
嫌煙者の僕の前で喫煙するし、
マンションの敷地で吸殻を捨てるということは
水辺でも臭い煙を撒き散らしたあげくに吸殻捨ててるやろ絶対。
関わり合いたくない御仁は、こちらから静かにフェードアウト。
というか、思わず最低やなって言うてしもたけど。
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0f2b7a3e.ab8b1bee.0f2b7a3f.b32d416b";rakuten_items="tra-ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ts="1515617298940";
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0f2b79ef.57ca887c.0f2b79f0.7d40380a";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ts="1515617222186";

関連記事