ギンブナ釣り

Миру Україні

2018年08月22日 07:07


コイ目コイ科
和名ギンブナ
釣魚名マブナ
毎年、夏の早朝にちょいとやってみたくなるフナ釣り。
お知り合いにはフライ専・ルアー専のみで、
たまに餌釣りもするでーって人がほぼおらず。
話題的なやりとりが出来なくて、
ちょっと面白くないというか寂しいね。

『故郷』の歌詞にある「小鮒つりし・・・・・・」
釣りのことわざにある『鮒に始まり・・・・・・』
童謡の『どじょっこふなっこ』
これらはみなギンブナではなかろうかと思う。
北海道から沖縄まで全国に分布し、
日本古来より親しみのある魚。
海辺や渓谷に居を構える方には遠い存在かも知れないが、
歌に登場するほど身近な魚であることは間違いない。
コクチバスつりし・・・・・・
ギルっこバスっことか時代相応とはいえ、
特定外来生物のしかも緊急対策外来三種かよってなるやん。
スイゲンゼニタナゴつりし・・・・・・
カワヤツメっこムサシトミヨっことか童謡で歌われても
多くの釣人ですらなにその魚ってなるやん。
小魚は全てベイトフィッシュっしょ!
なんて恥ずかしげもなく言うやんどうせ。
やっぱりそこはフナ。
それもキンブナでもオオキンブナでもニゴロブナでも
ナガブナでもなく、ギンブナが好適。
そんなギンブナは雌性発生という繁殖方法をする、
メスしか存在しない魚と図鑑にある。
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0f2b7a3e.ab8b1bee.0f2b7a3f.b32d416b";rakuten_items="tra-ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ts="1515617298940";
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0f2b79ef.57ca887c.0f2b79f0.7d40380a";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ts="1515617222186";

関連記事