脱走兵釣獲!

Миру Україні

2018年05月24日 07:07


いわゆるニジマス。外来魚。
小学生の頃に始めたルアー釣りで釣った初魚であり、
それ以降も好敵手としてずっと大好きな魚だった。
ルアーを喰った瞬間から突っ走り、水面を割る跳躍、
ルアーのみならず特にフライフィッシングの対象魚として
大変楽しい魚なのに、今となっては
ニジマス釣れた!よっしゃー!みたいな感情は一切ない。
ただただ複雑な想いに駆られてしまう。
外来魚であるニジマスによって
在来魚が喰われることの他に、
例えばアマゴ(サツキマス)・ヤマメ(サクラマス)との餌の競合がある。
少ないパイ(流下昆虫等々)の奪い合いにより十分な餌を確保できず、
じわりじわりとアマゴ・ヤマメが追いやられ、
生態的地位の入れ替わりが起きてしまうのではないだろうか。
それによりニジマスが優占種となれば、
在来種であるアマゴ(サツキマス)・ヤマメ(サクラマス)は数を減らす。

『ニジマスは悪くない。人間が悪いのだ』
そう信じてきたが、そこで思考停止になっていた。
だって純粋に釣れたら楽しいやん!いつまでもこれではダメだ。
魚釣りを通して何を学んできたのだろうと自身に問いかける。
沢山釣る方法?
大物を釣る方法?
楽しい釣りを求める?
それだけ?
色々な気付きを得てきたことで、
ニジマス釣れた!よっしゃー!という次元から脱したい。
ちなみにこのニジマスは両方の胸鰭が欠損していた。
ただ釣るだけが目的だった管理釣場でのニジマスを
じっくり見る機会は少なかったが、
よくよく見ればこの脱走兵のなんとも惨たらしい姿に
憐憫を掛けるのみだった。

※脱走兵とは友人による呼称。
妙にツボにはいってしまった。
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0f2b7a3e.ab8b1bee.0f2b7a3f.b32d416b";rakuten_items="tra-ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ts="1515617298940";
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0f2b79ef.57ca887c.0f2b79f0.7d40380a";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ts="1515617222186";

関連記事