アマゴは太平洋側に注ぐ河川の魚やで

Миру Україні

2017年04月07日 07:07


アマゴは太平洋・瀬戸内海に注ぐ河川に生息する魚で、
一生を河川で過ごす。また、降海型をサツキマスと呼ぶ。
せやからアマゴとサツキマスは同じ魚やで。
アマゴをあほみたいに持って帰って食ってたら
サツキマスは少なくなるやろし、
サツキマスを食ってたらアマゴも少なくなるやろな。
そーいや近年はアマゴを釣っても
日本海側で釣った外来魚(移入種)やったし、
ぜんぜん嬉しくなかったけど、
久しぶりに自然分布域で釣ったアマゴは嬉しかったなあ。
せやけど数が少なかったわ。
自分が行く河川は規則がゆるゆるで、
釣った分だけ持って帰ってOK!
さらには持ち帰りの体長制限なし!
根こそぎ釣ってもお咎めなし!
数が少なくなったら養殖物でもなんでも追加放流せんかい!
成魚放流のアマゴだろうがアマゴはアマゴじゃ!
年券の元を取るため釣って釣って釣りまくり!
サケ科も下アゴ持ってぶら下げるバス持ち!
変色して醜く変わり果てたアマゴを台所にぶちまけた
画像で釣果自慢!
それを見て凄い!と感じるようじゃ渓流の将来は暗いわ。
これからの時代は、こういうノリを恥ずかしいとか、
疑問を感じんとあかんで。
正常な自然環境の中やったらなんも難しい魚ちゃうし、
どれだけ釣ったかなんて自慢がいかに野暮かってことがわかるわ。
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0f2b79ef.57ca887c.0f2b79f0.7d40380a";rakuten_items="ranking";rakuten_genreId=0;rakuten_size="468x160";rakuten_target="_self";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0f2b7a3e.ab8b1bee.0f2b7a3f.b32d416b";rakuten_items="tra-ranking";rakuten_genreId="tra-allzenkoku";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_self";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_service_flag="travel";

関連記事