2021年08月24日
うわマジか・・・管理釣り場が閉鎖されていました。

小学校の夏休み。
僕は間違いなくこの景色の中でルアーを投げた。
ふと思い立ち、遠い昔の景色を訪れる。
そんな時間を楽しめるようになった。
初めて魚を釣った里川。
初めて海釣りをした防波堤。
初めてルアー釣りをしたあの渓流。
初めてバス釣りをした湖etc...
僕は約四十年前にルアー釣りを覚えた。
投げ方も、ルアーの使い方も、渓流のアップストリームも、
すべて魚釣りの本で学び、答えは魚が教えてくれた。
人生初ルアー釣りの獲物はニジマス。
田舎の山間にある渓流で投げたブレットンに喰ってきた。
ヒットした直後に水面を突き抜けて跳躍した魚体。
その光景はいまだ鮮明に輝き続ける。
そんな記念すべき日からそう時間が経過していない時、
親戚からニジマスの管理釣り場の話を聞き、ときめいた。
どうしても行きたくなった僕は親に相談すると、
親の知り合いにラリーストがおり、
その方の家の真ん前がニジマスの管理釣り場だという。
ウチの実家の真ん前は釣具屋だけど、
その人は真ん前が釣場だと!?超絶うらやましい。
ある日、ラリーストの愛車ランタボに乗せてもらい、
連れて行ってもらうことになった。
車も大好きだった僕は、座り心地も乗り心地もサイテーな車に興奮。
狭く曲がりくねった山道は舗装こそしているものの、
繰り返しやってくるヘアピンカーブ。
「酔わないか?」と心配してくれるも、
僕はまったく平気だと返すと、笑っていた。
それもそのはず、公道では安全運転。
ライセンス所有者は競技以外はスイッチオフ。
エアコンもない車だけど、全開にした窓から入る
山の澄んだ風が気持ち良かった。
いつまでこんなコースが続くのかと心ときめかせ、
本当にこんな山奥に集落があるのだろうかと不思議になっていたころ、
左手に民家、右手に川が現れた。
その川こそがマス釣場だった。
道路から川を覗くとニジマスが沢山泳いでいる。
た、たまらん・・・・・・。
魚の数に対して釣客はゼロ。僕達以外にまったくいなかった。
川原におりて釣具を準備していると、
管理人らしき人物が道路から声を掛けてきた。
「今日は貸し切りだな」と。
ラリーストが料金を支払う“素振り”をしたが、
管理人は「いらないよ」と言う。
それもそのはず、このマス釣場は集落が村おこしでやっており、
その集落はほんの十数軒で、どの家も同じ苗字ばかり。
僕は夢中になってルアーを投げた。
ルアー釣りの本で、
湖のニジマスはミノーで釣っていたはずで、
どうしてもミノーで釣ってみたかった。
しかしながらそれはスズキを釣るミノーであり、
管理釣り場のニジマスには到底不向きなミノー。
もちろんなかなか釣れず、
見かねた管理人がエサ釣りを提案してきたが、
僕は頑なにルアー釣りで通した。
今度はラリーストが僕のルアーボックスを見て、
スプーンかスピナーに交換するようアドバイスをしてくれた。
ダーデブルのバッタモンみたいなスプーンを投げたり、
フックにフェザーが付いたスピナーを投げて、
なんとか数尾釣ることができた。
そのマスをどうしたとか、どうやって帰ったのかは覚えていない。
数尾釣ったところが興奮の頂点で、そこで記憶が途絶えている。
あの管理釣場はまだあるのだろうか。
もう一度あの場所に立ちたい。
2018年8月初旬。
僕は記憶の景色探索へ出掛けた。
数週間前からマップを探し回ったが、
釣場の場所はまったくわからなかった。
可能性が高そうな川を数か所マークして、あとは現地で判断するしかない。
と、そんな時だった。ダメ元で親に電話してみると、
集落の名前を教えてくれた。
な、なんだ簡単に見つかったわ・・・・・・。
マップから出される指示通りに進む。
いくつものヘアピンカーブをクリアした。
いつまでこんなのが続くのだろう。
こんな先に集落があるの?
通学・通勤・買い物はどうしてるの?
冬は雪で出られないのでは・・・・・・。
そう、全てはこんな感じだった。
ようやく集落が現れた。
ほんの小さな小さな集落。
もっと大きな川だったような気がするのに、
それは小川と呼ぶべきほどの川幅。
でも、あぁ、こんな雰囲気だったか。
集落の中を行ったり来たりして釣場を探したが見つからず、
なぜこんな所にお食事処?というお店で休憩することにした。
店主はご高齢の男性だった。
自宅の一階が店なのだけど、
それは改装もしていない普通のお宅。
おもわず、お邪魔しますと声がでた。
薄暗い大広間はまさに田舎のそれであり、
エアコンなんてなくても問題ないほど涼しい。
骨董品のような扇風機を回してくださると、
僕は大昔にタイムスリップした。
店主にこの集落へ来た理由を話した。
ラリーストのご自宅がわかれば
そこの真ん前が釣場であるため、
ラリーストの苗字を言うと
下の名前を教えてくれと店主が笑う。
この集落はみんなその苗字なんだよと。
たしか・・・・・・たしか、タクミさんだった。
そう、確かそうだった。
振絞るように伝えた。
すると店主は広間から縁側へ歩きだし、
川を挟んだ向こうの家を指差した。
え・・・・・・真向いのお宅が!?
ただ、今は違う人が住んでいるらしい。
そんなこと言われると、家と庭のレイアウトがそうだ。
あそこにランタボを停めて、道路へ降りる坂道はあそこで・・・・・・。
深い海の底にあった記憶が浮き上がる。
じゃ、この細い川が釣場?
いやいやもっと広かったよと苦笑い。
あぁこれは久しぶりに訪れた小学校が小さく狭く感じるのと同じなのか。
美味しい料理をいただき、
店主は店の外に出て見送ってくれた。
少し、一緒に川を眺めながら散歩した。
なかなかお目に掛からないほどの大きなカワムツが数尾流れに定位している。
釣場は随分前に閉鎖したとのことだった。
店主は数年前に大病を患い一命をとりとめた後、この店を始めたことを教えてくれた。
恐ろしいくらい何もない山奥だけど、静かに暮らすには最高だと微笑んだ。
大阪は猛暑。夜明け前から逃げるようにこの川へ帰ってきた。
山間の集落から見上げる空は盛夏そのものだった。
店主に、また必ず来ますと言い、僕は記憶の景色を後にした。
2019年04月14日
釣堀を見下すことに意見してみましたよ

余野川でニジマス釣り&バーバキューが楽しめると
新聞で紹介されていましたよ。
知人である年上男性(未婚)からこんなことを言われましたよ。
「釣りのベテランだったら釣堀の魚釣っても喜べないでしょ?」
「釣堀なんて初心者が楽しむところでしょ?」
僕より長く生きているのになんと視野の狭いこと。
過去にも他の御仁達が似たようなことをおっしゃっていました。
「しょせん鼻が丸い養殖魚」
「俺達は美しい渓流魚を狙っている」
※俺達という複数形を匂わせるのは
群れるの大好き人種特有の言い回し。
このての御仁達をちょっとからかってやろうと
即座に意見してみましたよ。
世の中には様々な事情を抱えた人がいるのですよ。
こういう想像はできませんか。
□親の介護で山へ行く時間がないから
手軽な釣堀で楽しみたい。
□仕事が多忙でようやく休めたものの疲労困憊なので
近所の釣堀で楽しむ。
□近い将来、憧れていた魚を狙いに行くので
感覚をトレーニングしておきたいから釣堀へ行ってみる。
□釣具を自作したので釣堀で楽しんでみる。
□etc...
上記の上から二つを伝えてみたところ、
しどろもどろになっていました。
察するに相手は釣堀を見下すことで
自分のやっている釣りを「どうだ凄いでしょ」と言いたかったのでしょう。
ポリシーを持って未婚というのは格好良い人生だと思いますが、
結婚願望が見え隠れしているところをみるに
まあまあイタイかな。
賢い女性は視野が狭い男に魅力を感じないと思いますよ。
という大切なピンポイント・アドバイスは
相手にとって有益な情報になるので
与えませんでした。ずっとその調子でお願いします。
2018年05月24日
脱走兵釣獲!

いわゆるニジマス。外来魚。
小学生の頃に始めたルアー釣りで釣った初魚であり、
それ以降も好敵手としてずっと大好きな魚だった。
ルアーを喰った瞬間から突っ走り、水面を割る跳躍、
ルアーのみならず特にフライフィッシングの対象魚として
大変楽しい魚なのに、今となっては
ニジマス釣れた!よっしゃー!みたいな感情は一切ない。
ただただ複雑な想いに駆られてしまう。
外来魚であるニジマスによって
在来魚が喰われることの他に、
例えばアマゴ(サツキマス)・ヤマメ(サクラマス)との餌の競合がある。
少ないパイ(流下昆虫等々)の奪い合いにより十分な餌を確保できず、
じわりじわりとアマゴ・ヤマメが追いやられ、
生態的地位の入れ替わりが起きてしまうのではないだろうか。
それによりニジマスが優占種となれば、
在来種であるアマゴ(サツキマス)・ヤマメ(サクラマス)は数を減らす。
『ニジマスは悪くない。人間が悪いのだ』
そう信じてきたが、そこで思考停止になっていた。
だって純粋に釣れたら楽しいやん!いつまでもこれではダメだ。
魚釣りを通して何を学んできたのだろうと自身に問いかける。
沢山釣る方法?
大物を釣る方法?
楽しい釣りを求める?
それだけ?
色々な気付きを得てきたことで、
ニジマス釣れた!よっしゃー!という次元から脱したい。
ちなみにこのニジマスは両方の胸鰭が欠損していた。
ただ釣るだけが目的だった管理釣場でのニジマスを
じっくり見る機会は少なかったが、
よくよく見ればこの脱走兵のなんとも惨たらしい姿に
憐憫を掛けるのみだった。
※脱走兵とは友人による呼称。
妙にツボにはいってしまった。
2016年09月04日
釣ってる魚を撮ってみてんけどな、よー跳ねるから被写体としておもろいねんけどな

釣人はおもろい言うし、
釣りせーへん人はむごたらしい言うし、
僕は釣人ちゃうからどっちの気持ちもわかるわ。
水面を割る華麗なシーンに見える人もおれば、
針を外さんと暴れまわる可哀想な姿としか見えん人もおる。
自分の親とか釣りに理解を示しつつ、
やっぱりそやもん。
盆に殺生するなとか未だに言われるもんなあ・・・・・・。
タグ :ニジマス
2016年08月28日
あんな、管理釣場の虹鱒がな、あ・・・エリアのトラウトがな跳ねよんねん


ようやくおもろいことになってきてん。
いやね、僕はもう釣る側じゃなく撮る側をしたくてね、
でもぎょーさん釣ってくれんとええのん撮れへんやん(下手やから)。
せやけどようやく生徒がそこそこ釣ってくれるよーなったんで、
おもろいおもろい。
ちょっと間が開いたら、はよ釣れよ言うてプレッシャー与えたってね。
ほんで掛かったはええけど針が外れて、
ラインテンションが抜けた瞬間の唖然とした顔とかも撮ったんねん。
おもろいおもろい。
ほんで、こんな画像て雑誌とかであんまり見ぃひんやん。
あ、顔ちゃうくて、水の動きやで。
雑誌を見てへんからかもしれんけど、
こんな瞬間の画像ておもろいやんなあ。

2016年08月27日
魚釣りの醍醐味のひとつを撮ってみたんだども


魚信を感じ、続けて魚の重みが乗った瞬間。
あわせが決まるというのは魚釣りの醍醐味のひとつ。
ちなみにこれらは見せるための撮影用のあわせ。
実戦のあわせは鋭く短くもっと地味。
もしフックが抜けたとしてもラインを跳ね上げないのでそのまま続行できる。
あわせのコツとライン・メンディングを教えると、
生徒はいつもの三倍以上の釣果に恵まれた。

2015年08月31日
魚釣りを教える
千早川マス釣場にあった良い言葉。
生徒さん達には、釣れないときの次の一手を教えてみたりした。
いま釣れなかったことをまた繰り返す。だからいつまでも釣れないんだ。
ほんの少しのことで、釣れなかった時間がウソのようになる。
「すごい!」
笑顔が戻る。
こうして心をつかみ、
釣場ではティペットの端切れすら捨てない、
挨拶、感謝の気持ちを忘れない。などを教えた。
2015年08月30日
人生初ニジマス
ルアー釣りが得意という小学五年生。我が子の釣友だ。
今回、初めてのフライフィッシングだったが真剣に向き合い初魚を手にする。
よくやったと握手をかわす。
感動の瞬間を大人になっても心に留めてくれたなら幸いだ。
2015年08月29日
2015年08月27日
感動のお手伝い
夏休みの思い出づくりに、
小学生の生徒さん達と千早川のニジマス釣場へ。
初めてのフライフィッシング、初めてのニジマス。
子供の時の記憶は後に影響を及ぼすもの。
先生に冷たくされたこと、褒められたこと。
大人に貶されて伸びる子供がどこにいよう。
今回の釣りが印象的だったなら大人になったとき、
また誰かに楽しさを伝えてやればいい。