ナチュログ管理画面 釣り 釣り その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2020年08月12日

激アツ!!夏の泥水スズキ


サマー・マッディウォーター・スズキといういかにも胡散臭い響き。

夜半からの雨は朝食の時も昼食の時も、
強弱の音を交互に繰り返しながら降り続き、
雨に包まれた山間は日中なのに肌寒さを感じた。

車中から恨めしく外の景色を眺めるのも
変化が乏しくそろそろ飽きてきた。

バケツをひっくり返したような雨。
放送用語でも使われる例えだが、これははっきり言って誇張だ。
そんな雨を体験したことがないけれど、
車の屋根を叩く雨は強めのシャワーと言っても過言ではなく、
頭でも洗ってみようかしらと思いつく。

クォーター・サイズに割れた竹を拾い、
土手の溝を小川のように流れる部分に竹を突き刺し、
石で固定するとものの見事に勢いよく水を吐き出す蛇口になった。

雨空の下、野生的な洗髪。
爽快すぎるトニックシャンプー。
即興蛇口から溢れ出す雨水で無我夢中に髪を洗い流すと、
魚に相手をしてもらえない数日分の鬱屈が吹き飛んだ。

日没前にようやく雨空は大人しくなった。

ちょっと川遊びをしてみたくなった。
スズキ釣りにはちょいと強めのベイトタックルを準備し、
選んだルアーは数個。
ミノーペンシルとミノーで十分いけるはずだ。
まずはスーパーへ晩御飯の買出しに行き、その寄り道に川を覗いてみると、
案の定、清流はいつもの穏やかさを潜めていた。

こういう時のスズキって、こんな場所で待ち構えているんでしょ?
ミノーペンシルを投げ入れる。
一投目で喰わない。
じゃあここ?
ここはどう?
ミノーペンシルの流し方を変えても喰わない。
スズキは居るはずなのに。

居ない所に投げているわけではないので、
次の一手は、そうねえ。ルアーを交換するしかない。
フローティング・ミノーだ。
水面に喰ってこないならば、
トップウォーター・プラグより潜行深度を深くしてみる。

サンダーバックラム107をピッチングで流れに投じ、
スズキはココに潜んでるんでしょ!というタイミングでジャーク一発。
サンダーバックラムが瞬間移動したのち、
静止する刹那にスズキは喰った。
ヘヴィパワーのロッドに衝撃が伝わり重みが乗った。

よし。よしよし。

サンダーバックラムの黒で釣りたかったのよ。
流水域をレピュラシオンでミノーを操作するのも面白い。
ブラックシープでスズキ釣りも趣がある。
超好みの状況と超好みのタックルセット。
なにより狙い通りの展開とくれば、
トニックシャンプーの爽快感を遥かに上回った。

スズキが目の前の強い流れに揉まれながら抵抗するが、
ロッドを右に左に倒し、制圧する。
2回ほどベイトリールのスプールが逆転しラインが出たものの、
それは急激な引きに対する逃がしであり、
長くても数十センチほど許したのみであった。

決して小さな魚ではないまずまずの強さ。
強く複雑な流れの中でのインファイト。
ロッドティップが流れに刺さりそうなほど絞られるロッド。
たまらん。

泥水にスズキが浮いてきた。
右手にオーシャングリップを構えたが状況的にリスキーであったため
腰に戻し、
スズキを連れたまま本流から外れた上流側の浅瀬に誘導。
あら、この大きさもしかすると、
これまでで一番大きいスズキかも・・・・・・。
その目測は間違いではなく、
横着して一眼レフカメラを置いてきたことが悔やまれた。

このスズキを見て思い出したことがある。
20数年前、一度止めていたスズキ釣りを再開してすぐのこと。
ベイトタックルでごっついスズキを掛けたものの、
豪快なエラ洗いを前にラインブレイクさせてしまったのだ。
大物を逃したことよりも、
ルアーを口に残したことにすごく罪悪感が残った。

スマホで撮影したのちスズキを流れに帰した。
もう騙されて釣られなさんなよ。
良い思い出をありがとね。

ローディーラー・レピュラシオンRR705HX ウイングド・アサシン

ブラックシープ250

TBR107 サンダーバックラム107












  

Posted by Миру Україні at 07:07

2019年07月23日

オリザラ スズキ


ここに行けば十中八九スズキの顔を拝めるという
場所を数ヵ所知っている。
なんと恵まれているのだろうと思われるかもしれないけれど、
釣れるとわかって行くのは面白くないよねー。
魚釣りの最大の興奮は初めての場所での出来事かな。
まあ、無性にスズキが釣りたくなる時もあるので、
しかも短時間で手軽に行きたい気分の時とか、
特定のルアーでスズキの反応を手っ取り早く知りたいときに
行くくらいかな。

この場所の特徴は干満のどちらに潮が流れていても
喰い気がある。
さらにもっとも高活性時の特徴は大雨前だ。
複数のスズキが連発で水面を割りまくる。
ただしだ。雨の日に限っては決まってダメ。
通常なら魚の活性が上がりそうなものだけど、
この場所に関しては死んだ魚が流れてくる。
理由はかくかくしかじか。
まるでマル秘ポイントのようだけど、
実はそうでもなくシーバスマンをちらほら見掛ける。
その誰もが竿を曲げているのを見たことがないのだけど。
そうねえ、この場所は正確なキャストが求められるのと、
トップもしくはサーフェースが効果的かな。
さらに深く掘り下げると、プラグを直線的に動かすのが
好反応の時と、左右へスライドが大きいのを好む時と
はっきりしていることがあるかな。ポーズの間が必要な時、
不要な時とかね。
さあ画像に写る石の特徴を必死に探して良い思いしてみてね☆

※ネットで釣場の特徴がわかる画像を使用することに反感を持ちつつ、
そのくせ実はどこなのかめちゃくちゃ知りたい釣人あるある☆



  

Posted by Миру Україні at 07:07

2018年08月11日

琵琶湖水系ボイル会場へ行ってきましたよ


イナと呼ばれるボラの未成魚が水面下に大群を成し、
それは教室4つ分ほどの範囲を埋め尽くし、
水面をざわつかせていた。
時折響く豪快な捕食音。
音質からしてスズキに違いなく、
数尾のスズキがあちこちでイナに襲い掛かり、
水面を炸裂させていた。
これがアカメ生息地ならばアカメ特有の捕食音と衝撃で
イナが飛びあがるのだけど、しばらく観察するにここは
スズキのみのようだった。
おまけに周囲には誰もおらず僕のみ。独り占めの砂被り。
このような宴の中どうやってスズキにルアーを喰わせるのかだけど、
冷やかし程度に投げて早々に諦めた。
捕食者に襲われる被食者を見る分には興奮して楽しいのだけど、
いざ釣ろうとするならば、どこにスズキが居るかが読めず、
ひたすらボイルに翻弄されることはわかっていたので、
宴会場から離れた場所でルアーを投げることにした。
ここではスズキが潜んでいる位置や頭の向きもわかるので、
歩を進めスズキの背後から忍び寄る。
立ち止まれば、数メートル先へピッチングという投法で
ルアーを振り子のようにして低弾道で送り込み、
着水位置は確実かつ静かな着水音で
スズキの捕食衝動を呼び覚ます。
こういったシチュエーションでは正確なキャストが必要なため、
短めのロッドとベイトキャスティングリールの組合せが活躍する。
ルアーはペンシルベイトを選んだ。
理由はこれといって深い意味はなく、
ペンシルベイトを操作したい気分だった。
よってトップウォータープラグであれば他のモデルでも
釣れるだろうと思う。
水が滑らかに手前に流れていたので、
その流れを追い越すようにペンシルベイトを操作する。
すぐに水柱が立った。
ラインに手応えがなく喰い損ねたらしく、
ちょっとペンシルベイトを動かすリズムが悪かった。
さらに歩を進める。
ペンシルベイトが着水してすぐに喰ってきたが、
これも喰い損ない。しかし残念だとはあまり感じず、
スズキの攻撃的な捕食劇に高揚し、期待感がさらに増す。
三度目の正直よさあ来いと、
ペンシルベイトの着水から集中しワンアクション、
少し動かし、数秒静止。
そこから軽くラインを張った瞬間、捕食音が静寂を破った。
走る・潜る・水面を蹴る・宙返り・エラ洗い。
とてつもなく暴れ回り、
スズキの引き味を存分に味わった。
Rawdealer Extreme Edition
REX601HX-G The Outrageous
BLACK SHEEP250
HEADHUNTER-SRV #6
Shock leader #50lb
JM7 visual shock color



  
タグ :スズキ

Posted by Миру Україні at 07:07

2016年11月04日

スズキ


どないしても釣った魚を美しく撮られへんねんな。
結局は陸に転がした状態やし、
当たり前やけどそれは魚らしくないねん。
ある時、淡水の水中撮影を趣味としてる方の
画像データを見てん。
それがかんなり良かってな、
もっとも釣果写真とは趣旨が違うからやねんけどな。
広角レンズで水中の生息環境を含めて撮ってはるんやけど、
光の射し方が神秘的で、
生命の躍動感と野生の美しさが衝撃的やったわ。
水から上げた魚なんか評価の対象外て言われるんやろなあ。
やっぱり最終的には潜らなあかんかー。


  
タグ :スズキ

Posted by Миру Україні at 07:07

2016年10月28日

そんな色いらん言われた色やで


なんかしらんけどな、BKF115がな、中古屋でごっつ安かってんやん。
まあ自分が気に入らん色やってんけどな、
いつもみたく塗ればええわ思ってな、三つ買ぉてんやん。
どんな色かってな、南国の釣具メーカーによるとやな、
三文字の魚を本気で獲るためのルアーらしいねんな、
三文字いうてもワタカちゃうで。ニゴイやで。ウソやけどな。
まあそこはええやん。
ほんでサンドペーパーで塗装落とすやんな、
液体もつこて肌を均すやんな、
最後に缶スプで全塗するやん。
そんな話を同胞にしてみてんな、ほんならな、
なんちゅうことすんねん、そんなんいらんわて
そんな感じに言われてんやん。
なんちゅう酷いコト言うねんて落ち込んでな、まあウソやけどな、
見た目は最悪やで、でも暖色系は安定して釣れるねんてほんま。
ほんでやん、ここ一番の好機にな、絶対コレで釣ったんねん思てな、
投げてんやん。
よっしゃこい思てんけど喰わんかって、
ほんならココやろて二投目やん。
どうせお前らこういうとこで待ち構えてんねんやろ、
さっきのんは一応試しで投げただけやって、
ほんまはここやろて、
そない思て振り子投げで二メートル先にBKF115着水させて
巻き始めた途端にコツン!て小さくあたって、
よっしゃやっぱりここやったかてフッキングしてんやんか。
そこから走らすかいな。
R801RXにPE6Gの50lbリーダーやん。
目の前でおもくそ暴れるけど、強引に抑え込んだったで。
インファイトならではの緊張感、ええで。
上げ潮やったしうまい具合いに下段の岸まで潮位が上がったから
陸に上げんと撮影できたわ。
ほんで画像データ確認したらな、
ルアーの見栄え最高やん!キラリと光るクリスタルブルーアイも
ごっつええ感じやん。真似せんといてやほんま。
絶対いらんわて?だまれって。
でもなでもな、ほんまのこと言うたらな、
この時の状況はな、何投げても釣れてたで。
Rawdealer R801RX THE GRINDER
Blacksheep250
HeadHunter SRV#6G(90lb class)
FG knot
Nylon Leader 50lb
K-TEN BKF115

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ウィップラッシュファクトリー 水くみバケツ 120
価格:896円(税込、送料別) (2016/10/28時点)





  

Posted by Миру Україні at 07:07