2019年07月23日
オリザラ スズキ

ここに行けば十中八九スズキの顔を拝めるという
場所を数ヵ所知っている。
なんと恵まれているのだろうと思われるかもしれないけれど、
釣れるとわかって行くのは面白くないよねー。
魚釣りの最大の興奮は初めての場所での出来事かな。
まあ、無性にスズキが釣りたくなる時もあるので、
しかも短時間で手軽に行きたい気分の時とか、
特定のルアーでスズキの反応を手っ取り早く知りたいときに
行くくらいかな。
この場所の特徴は干満のどちらに潮が流れていても
喰い気がある。
さらにもっとも高活性時の特徴は大雨前だ。
複数のスズキが連発で水面を割りまくる。
ただしだ。雨の日に限っては決まってダメ。
通常なら魚の活性が上がりそうなものだけど、
この場所に関しては死んだ魚が流れてくる。
理由はかくかくしかじか。
まるでマル秘ポイントのようだけど、
実はそうでもなくシーバスマンをちらほら見掛ける。
その誰もが竿を曲げているのを見たことがないのだけど。
そうねえ、この場所は正確なキャストが求められるのと、
トップもしくはサーフェースが効果的かな。
さらに深く掘り下げると、プラグを直線的に動かすのが
好反応の時と、左右へスライドが大きいのを好む時と
はっきりしていることがあるかな。ポーズの間が必要な時、
不要な時とかね。
さあ画像に写る石の特徴を必死に探して良い思いしてみてね☆
※ネットで釣場の特徴がわかる画像を使用することに反感を持ちつつ、
そのくせ実はどこなのかめちゃくちゃ知りたい釣人あるある☆
Posted by Миру Україні at 07:07
│夏