ナチュログ管理画面 釣り 釣り その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2019年04月06日

怒れる琵琶湖


朝の湖西バイパスを巡航中に大玉の雪が視界を遮る。
吹雪といえば大袈裟だけど勢い的にはそれくらい。
4月ですよいま。

おもわず道の駅妹子の郷にピットイン。
危ないのでドライ・コンディションになるまでで時間潰し・・・・・・。
これを名残雪というのでしょうか。
雪化粧をした比良山系の美しい景色に出会えました。

  

Posted by Миру Україні at 07:07風景

2019年01月21日

過去最高の思い出はどれ?


魚釣りをしてきた中で、
過去最高の思い出を迷うことなくすぐに語れるかといえば、
僕はできる。
幸せなことにそういう魚釣りができた。
二位以下は優劣をつけがたく、順位として振り分けるのは
困難を極めるのだけど、
一位だけは時間が経過するにつれ独走状態になってきた。
あらゆる一尾に辿り着いたその時に得た興奮や感動、感情が
長い時間に運ばれ、いま振り返ると静かに審判された。

なぜ過去最高なのかを分析してみると、
いくつかの要素が必要不可欠となっていることがわかった。
それらを列挙し、解説してみる。
□その場所、その魚への思い入れが強いこと
□一尾に辿り着く過程を大切にすること
□積年の想い
□極度の緊張感
□初魚でありながら望外の大きさ

1 その場所、その魚への思い入れが強いこと

幼い時に見た魚図鑑の憧れの魚であったり、
小説に登場した場所だったりと、心象の魚と風景など。
僕の場合は母なる土地に生息する幻の魚だった。


2 一尾に辿り着く過程を大切にすること

安易な方法を選ばないことは大事。
僕の場合は他人の力を借りないことだった。
自分のスタイルを崩さないこと。


3 積年の想い

幸か不幸か全力を尽くしても一尾と出会えないことが、
感動に輪をかける。
禁漁期間が設けられている魚だったり
季節の魚であれば、
一年に僅かな期間しか出会える機会がないため、
これもまた辛く苦しい。
その魚に出会う『季節の約束』が果たせるかは別にして、
四季のある国、日本は素晴らしいと思う。

4 極度の緊張感

これも余計な要素であり無駄であるのだけど、
加わることで結果に大きな差が生まれる。
ランディングネットを忘れたこと。
なんとか手の中へ収めて安堵したのも束の間
スルリと抜け出しやりとり再開。
魚が疾走したことで予定していた
ランディング位置から離れ、しかも戻れない。
その最中に水辺の木の根にラインが絡むという、
一難去ってまた一難。
絶対に逃してはならないのに、次から次へと襲い掛かる困難。
といったような背水の陣に追い込まれてからの勝利。


5 初魚でありながら望外の大きさ

初物に勝るトロフィーはないと文豪は言った。
確かそんな言葉だったと思うが、
初魚との出会いは一度のみであり、
1~4に列挙した要素を含むなら尚のこと。
さらに望外の大きさの初魚であれば喜びは増幅し、
究極の思い出に昇華される。


僕の過去最高の思い出の魚釣りは
サクラマスとの出会いだ。五年掛かった。
その間、なにかの間違いで釣れてしまったことが
ないのは幸いであり、
上記のどれかがひとつでも欠けていたら最高の思い出として
輝かなかったはずだ。ゆえに群を抜いて一位だ。

そして次なる初魚達に向けて思いを馳せている。
さらなる究極の一尾になりますように。


  

Posted by Миру Україні at 07:07夜景風景

2017年11月16日

並木


人物や動きものなど、いろいろな被写体の中で風景が
もっとも簡単と思っていたけれどそれは間違いだった。
刻一刻と表情を変えていく景色。
さて撮るぞとなったところで太陽が雲に隠れるとお手上げで、
風が樹木を揺らすと被写体ブレ。
雲のあるなし、またはその形で作品の印象は変わり、
辺りが西日に照らされる風景を狙っているとわかるのだけど、
太陽の動きにせかされ撮り直しをさせてくれない。
結局のところどんな撮影も奥深く、感性も必要となり、
カメラの専門学校があっても不思議でないことがよくわかった。
ともあれ昨今、スマホを持つ人々がなにかと被写体を見つけては
撮影するわけで、別に高価なカメラが絶対なのではなく、
心を動かされ撮りたくなる衝動というのは、
とても良いことなんじゃないかなと思う。


  
タグ :並木紅葉

Posted by Миру Україні at 07:07風景

2017年08月23日

天空のヤマメ生息地へナイトハイク


標高だけでいえばイワナ生息圏なのに、
まだまだヤマメが泳ぐ天空の生息地。
そんな山へ夜のお散歩。
カメラを担ぎ野生動物の縄張りにたった独りで踏み込んでみる。
生温い都会の生活に浸っていても満足できず、
緊張感溢れる領域を求めて。

  

Posted by Миру Україні at 07:07風景

2017年08月20日

ヤマメの山に登って撮影しましたよ




  
タグ :夜景風景

Posted by Миру Україні at 07:07風景

2017年03月26日

大阪城


地図はこちら

梅林は必ずと言ってええほど声かけられるねん。
この日も女性から「撮ってもらえますか?」って。
微笑みながらスマホ手渡されて、
おねーさん見る目あるねー。ここは腕の見せ所やん。
綺麗な梅を見に大阪城きました!的な構図でいきましょかー
てな感じで女性とその母上に、
顔に影を作らんよう立ち位置と顔の向きを指示して、
はい撮りますよー!って数枚。
画像確認してもろたらえらい喜んでくれはったから
こっちも嬉しなったわ。
野鳥や風景とかいろいろやるけど、
もっとも得意なんはポトレやからな。
ちなみにな、声掛けられる直前に上空にハヤブサ見つけて
撮ってん。速すぎて追い切れず証拠写真程度やけど・・・・・・。

  
タグ :大阪城

Posted by Миру Україні at 07:07風景

2016年12月13日

初冬の小道


立ち止まって構図も設定もてきとー
水平も出さずの手持ち撮影して、
のちにRAW現像で修正したのがこの画像。
再考してここやと思った場所は改めて、
条件狙ってセッティングを出して三脚つこて撮影。
ええのが撮れたら販売用に。
販売する画像は品質が問われるから、
それ狙いやっとったら実力向上にはなるな。
まあ最初はボツの嵐やったで。
売れる画像と自分が撮りたい画像ってちゃうから
ほんまになんかのついでとか、
よっぽど暇なときの片手間でしかやらんけどな。
ほんでも広告収入より割りええで。
遊びながら金が入ってくるねんで。
定年過ぎても小遣い入ってくるねんで。
フィルム買って現像代もかかっての時代ちゃうしな、
SDカード一枚あれば何千、何万回撮っても金かからんし、
JPEGでもええけど、
RAW現像使こたら画質落とさず修正もできるねん。
こんなん知ったらデジタル一眼レフカメラ欲しなってきたやろ。
交換レンズの多さが魅力なんはキヤノンとニコンやで。




  

Posted by Миру Україні at 07:07風景

2016年12月05日

秋の風景でポトレ





  

Posted by Миру Україні at 07:07風景

2016年12月04日

Land mine


あんな、なんかな、知人の話やねんけどな、
小6の秋に遠足行ってんて。
そこには河川敷の土手があってな、
寝転がって上から転がったらおもろいやろなってことで
友達と二人で大笑いしながら坂を転がってんて。
ほんで下まで行って立ち上がったら、
二人とも全身が犬のうんこまみれになって、
そらもう最悪やったらしいわ。
ISO感度最低にした、緑と青の最高画質の画像やのに、
地雷が隠されてるかも知れんでこの中に。
まあ僕が実際に目にしてきたことやけど、
地方へ魚釣り行ったときに見かけるねんけどな、
スコップで拾って袋に入れるんかなあと見せかけて、
そこらへ放り投げてるで。
その袋はなんやってんみたいな。
ブラッシングした後の大量の毛とかそのまんまやしな。
付け加えるとほぼ年配者やけどな。

  
タグ :風景

Posted by Миру Україні at 07:07風景