2016年05月12日
オオクチバス

地方名ブラックバス、ラージマウスバス
少年釣りトップでBBと称されていたが定着せず。
琵琶湖のオオクチバスを食用にする際にビワスズキ。
他、ご年配方から(憎しみを込めて)ブラックと呼ばれる。
特定外来生物。世間からは害魚代表との印象が強い。
少年期からのルアー釣り対象魚でお馴染み。
当時は50cm超をランカーバスと呼び幻のような大きさだったが、
近年は50cm超であれば普通に見られ
(大形を狙って釣る知恵が付いたのも理由のひとつ)60cm超が
ランカーバスとなっている。
オオクチバスとカムルチー(特定外来生物ではない)の目撃及び
釣獲での個体数を比較してみると、
カムルチー(特定外来生物ではない)ほど減っていないものの、
三十年前からすれば明らかに少ないと感じる。
身近な釣り少年達はオオクチバスを釣りたいといつも興奮気味だが、
ソレだけに目を奪われないよう日本古来より生息する淡水魚の
存在を教えている。
間違ってもベイトフィッシュなどと恥ずかしいことを言わぬよう
大人が教えてやらねばならない。
ちなみに、ビワコオオナマズはオオクチバス(成魚)を捕食対象とする
唯一の在来魚。
だからといってオオクチバスをベイトフィッシュ呼ばわりしないのは
良識を持つがゆえである。

Rod : Rawdealer R711RR-S The Trial By Fire
Reel :07 LUVIAS 2500R
Line : YGK G-soul Upgrade X8 1.2G
Leader : トヨフロン スーパーL EX6号
Knot : FGノット
Lure : JM6 Blackhead
Fook : F=ST-46 , R=ST-41
Posted by Миру Україні at 07:07
│オオクチバス