2019年01月07日
釣るのが最も難しい魚!

これまで釣ったことがある魚の中で、
これは釣りあげるのがめちゃくちゃ難しいわ!
と現在感じている魚の順位を発表と、その理由を述べたい。
釣るのが難しい魚ランキング!
第1位オンコリンクス・マソウ・インカワエ降海型
なにそれ?
平たく言えばアマゴの降海型。いわゆるサツキマス。
二位(表記ゆれ)のヤマメの降海型であるサクラマスにせよ、
まあアナドロマスを釣りあげるのは難しい。
とはいえこのサツキマスも納得できるものではなく、
イシダイでいうところのサンバソウ。
カムルチーでいうところの子ムルチー的な・・・・・・。
もっともこのサツキマスの場合、小形の理由は
降海期間が短いまま遡上したことによる、もしくは
疑似銀化した個体ではないだろうか。
あぁ、砲弾型のごっついサツキマスをフックアウトさせた
悪夢がよみがえる・・・・・・。
サツキマスを難しいと感じる順に箇条書き。
□個体数が少ない
□基本的に餌を喰わないとされている
□釣期が短い
□実釣時間に制限がある(夜釣りができない)
□場所の執着
□個体数が少ない
どんな魚もそうだろうけれど、
個体数が多ければさほど難しくはないはず。
サツキマスとて例えばサケの大群が遡上するような
状況があれば違うはずで、
しかしながらそうでない環境だからこそ一尾の感動が大きい。
よって、数が少ないことを実感しているので、
アマゴを釣っても食べずに流れに帰すし、
それはサツキマスもしかり。
個体数が少ないと嘆くのに持ち帰ってどないすんねんと。
食べる為にサツキマスを追っているわけではない。
※個体数の少なさは、
遡上を阻んでいる要因が大きいのではないかとも。
□基本的に餌を喰わないとされている
サクラマスより捕食をしていると考えられているそうだが、
それでも積極的に食べているのだろうか。
ルアーを喰うのは捕食の意味だけでなく、
例えば威嚇や、河川で生息していたときの記憶なども
あるといわれるが、
他の魚食魚と比較すれば口を使うという習性を利用するのは
難しいと感じている。
ゆえにサクラマス同様、そこに居ないのか、
居ても喰わないのかの判断に困るため、
次の一手を出すのに足踏みしてしまう。
□釣期が短い
年中狙える魚との圧倒的差。
□実釣時間に制限がある(夜釣りができない)
一日中狙える魚との圧倒的差。
夜釣りが可能であったとしてもなんか違うような気が・・・・・・。
□場所の執着
サツキマスを釣るならこういった環境でないとね。
という執着している部分がさらにサツキマスとの
距離を開けているのは間違いない。
釣堀に放たれた魚を釣って大きな感動を得られないのと同様であり、
他人に自慢するために釣っているのではなく、
全ては自分の生き方なのだから。
釣りあげるのが難しい魚ランキングは今後、
順位の変動があるはず。
サツキマスが生息する地域に居を構え実釣時間が増せば
なんてことない魚やーーん!とほくそえむことだろう。
現時点では二位・三位含む、
実釣時間と釣りあげた尾数、
さらには喰わしたけれどバラした尾数を基に難度を決めた。
生息地が限定的かつ個体数が少ないと感じる
ビワコオオナマズやアカメと比較しても、
アナドロマス二種を喰わせるのは難しいと感じる。
その最たる理由は、『宴会』がない。
もしくは明確な『お食事タイム』がわからないこと。
感動できる魚釣りを求めるならば、
思い入れを強くすること。
運が良いのか、運が悪いのか、
全力を尽くしても釣れない年月が長いなど、
苦労を重ねるほど一尾に辿り着いた時の感動は大きい。
僕の場合、魚釣りが下手くそなのが幸いしているともいえる。
振り返った時に、
あの一尾は最高だったと感慨深くなる思い出が欲しい。
なので、ボーズにボーズを重ねるような魚種がいてくれて僕は嬉しい。
でも環境及び人為的な問題で個体数が少ないことは悲しい限りだ。
第二位
第三位
Posted by Миру Україні at 07:07